
Gitを入れてみたいんだけどやりかたがわからない。Windowsにインストールする方法が知りたいな。
こんな疑問にお答えします!
画像つきで説明するので、初学者の方も安心してください~。
Gitのダウンロード
まず、Gitの公式サイトからインストーラをダウンロードしましょう!
画像の赤枠で囲った部分をクリックしてください。

Gitのダウンロードが自動で開始されるので、ダウンロードが完了したら、ダブルクリックでインストーラを開きます。

Gitのインストール
ライセンスの確認をされるので、「NEXT>」をクリックしてください。
※ GitはGNU GPLライセンスのため、無料で使用できます。

インストール先フォルダはデフォルトのままで大丈夫ですので、そのまま「NEXT>」をクリックしてください。

「Select Components」では「Windows Explorer integration」のチェックを外してください。この項目は ファイルやディレクトリの右クリックのメニューにGitを追加するかの設定になりますが、不要となります。
チェックを外したら「NEXT>」をクリックしてください。

スタートメニューのフォルダはGit(デフォルトのまま)でOKです。
「NEXT>」をクリックしてください。

Gitを使用する際のデフォルトエディターを指定します。私はVisual Studio Codeを普段から使用しているので、それを指定しました。ここはお好みで選択してください。

「NEXT>」をクリックしてください。

Gitコマンドをパスに追加するかの選択を確認されますが、「Git from the command line and also from 3rd-party software」を選択してください。
こちらを選択することでコマンドプロンプトでGitを使用することができます。
「NEXT>」をクリックしてください。

SSLライブラリの設定は「Use the OpenSSL library」のままで大丈夫です。
「NEXT>」をクリックしてください。

Gitリポジトリにコミットする際に文字コードをどうするかの設定になりますが、「Checkout as-is, commit Unix-style line endings」を選択してください。
「NEXT>」をクリックしてください。

Gitで使用するコンソールはWindows標準のものを使用したいので「Use Window’s default console window」を選択して「NEXT>」をクリックしてください。

オプション設定についてはデフォルトのままで「NEXT>」をクリックしてください。

インストールが実行されます。

「NEXT>」をクリックしてインストールを完了です。

Gitのインストール確認
スタートボタンをクリックして、メニューにGitが追加されていることを確認します

コマンドプロンプトで「git –version」と入力して、Gitのバージョンが表示されればOKです!
C:\Users\xxxxx>git --version
git version 2.25.1.windows.1
まとめ
今回、WindowsへのGitのインストール方法について画像つきで説明しました。初学者の方の参考になれば嬉しいです。
それでまた!