
プログラミングにはPythonがオススメって聞いたので、Windows10に入れてみたいんだけどベストな方法を知りたい。
こんな疑問にお答えします!
本記事を書いている私はエンジニア歴10年です。 Web開発の経験も多数あります。 現役SEの私がPythonのベストなインストール方法についてお伝えします。
PythonをWindowsにインストールする最適な方法
Windows10にPythonをインストールする方法は、公式インストーラを使う方法もありますが、 バージョン管理ツールをオススメします!
オススメのPythonバージョン管理ツール
バージョン管理ツールは複数のPythonを使い分けることができ、Pythonのバージョンアップも簡単に行えます。色々と便利なのでバージョン管理ツールで入れておきましょう。
Pythonのバージョン管理ツールは複数あり、どれを使ったらよいか悩んでしまいますよね。結論から言うとAnacondaがオススメです!
AnacondaはPython本体と便利なライブラリをパッケージ化したオープンソースのソフトウェアで、デフォルトでPythonに加えて科学計算に必要なライブラリやさまざまなユーティリティがインストールされています。これをインストールするだけで、すぐにPythonや科学計算のための主要ライブラリが利用できるようになる便利な奴です。
PythonのインストールはAnacondaで行うのがベストな方法です!
今回はAnacondaのインストール方法について画像つきで説明しますね。
Anacondaのインストール手順
最初にお使いのパソコンが32ビットか64ビットかを確認します。左下のスタートボタンを右クリックして「システム」を選択してください。

システムの種類を確認すると32ビットか64ビットかが分かります。
※ 私の環境だと64ビットでした。

Anacondaの公式サイトにアクセスし、右上のDownloadボタンをクリックします。

WindowsタブのPython3.Xの64ビットのインストーラをダウンロードしてください。

ダウンロードしたインストーラをダブルクリックで起動し、「NEXT >」をクリックしてください。

規約に同意を求められるので「I Agree」をクリックしてください。

インストールしたAnacondaの使用をPCの全ユーザーに許可するのか、インストールしたユーザーにのみ許可するのかの選択です。推奨の「Just Me(recommended)」を選択し、「NEXT >」をクリックしてください。

インストールフォルダの指定はそのまま変更せず、「NEXT >」をクリックしてください。

詳細設定の画面では「Add Anaconda〜」にはチェックを入れず、「Register Anaconda〜」にはチェックを入れて、「Install」をクリックしてください。

インストールが完了するまで待ち、「NEXT >」をクリックしてください。

インストール出来ているか確認するには画面左下のスタートボタンをクリックし、「Anaconda3(64-bit)」と表示されればOKです。

Pythonのインストール手順
「Anaconda Prompt(Anaconda3)」を選択し、 黒い画面(プロンプト画面)を開きます。

「conda info -e
」と入力すると現在インストールされているPythonのバージョン一覧が表示されます。
※ インストール直後はbase環境のみ表示されると思います。
*(アスタリスク)が選択されている環境が現在選択されている環境になります。
(base) C:\Users\xxxxx>conda info -e
# conda environments:
#
base * C:\Users\xxxxx\Anaconda3
(base) C:\Users\xxxxx>
「conda search python」でインストール可能なPythonのバージョンを確認します。
※ ここでは最新の3.8.1をインストールしてみます。
(base) C:\Users\xxxxx>conda search python
Loading channels: done
# Name Version Build Channel
python 2.7.13 h1b6d89f_16 pkgs/main
・・・
python 2.7.17 h930f6bb_0 pkgs/main
python 3.5.4 h1357f44_23 pkgs/main
・・・
python 3.8.1 h5fd99cc_1 pkgs/main
「conda create -n <環境名称> python=3.8.1」の形式でPythonをインストールしてください。
(base) C:\Users\xxxxx>conda create -n py381 python=3.8.1
「activate <環境名称> 」でインストールした環境を有効化して完了です!
(base) C:\Users\xxxxx>activate py381
ちなみに、anaconda環境をインストールする場合は以下のコマンドを実行してください。
>conda create -n ml python=3.9 anaconda
仮想環境の削除方法
不要になった仮想環境は以下の手順で削除しましょう。
最初の削除したい環境名を確認します。今回は py385 を削除してみます。
>conda info -e
# conda environments:
#
base C:\Users\xxxxxx\anaconda3
py385 C:\Users\xxxxxx\anaconda3\envs\py385
conda remove -n 環境名 –all で削除します。
>conda remove -n py385 --all
...
Proceed ([y]/n)? y